FAS
ファイナンシャルアドバイザリー
FAS(ファイナンシャルアドバイザリー)

業務内容/具体的なテーマ
ファイナンシャルアドバイザリーサービスとは、クライアントに対して財務関連のアドバイザリー/コンサルティングサービスを提供する。プロジェクトの内容ととしては、企業間の資産売買に伴うプロジェクトが多く、他の企業の買収するM&A関連のプロジェクトや、第三者割り当て増資などファイナンススキームに関わるプロジェクトが多い。
プロジェクトの中で提供するクライアントには企業の法務担当、経営陣、税務・監査担当、金融機関等、企業の財務に従事するプレイヤーに対して以下のような内容のサービスを提供している。
-
現在の課題感
中小企業のM&A件数が内需の落ち込みや後継者問題から増加しており、大企業案件よりも、より少人数で活動する場面が増加しており、個人が幅広くM&Aプロセスに係る知識/経験を持ち、問題解決をこなす事が求められている。また、大企業においては、企業を経営する人材の採用と育成、グループ全体の経営、事業評価システムの構築といった問題を抱えており、FAS企業がどのようなアプローチを行えるかが問われている。
-
ファームで得られる経験
M&Aのような企業全体に関わる業務が中心のため、戦略・人事・会計・システムといった様々な知識が必要とされ、他分野の専門家と共に仕事をする事が出来る。M &Aの相手先が海外企業であることも多く、海外チームと協力して支援を行うため、高い語学力が求められる。そのため、海外のメンバーファームへの出向やMBA取得の海外研修の制度などグローバルに働く事ができる。
-
職位別コンサルタントの年収
FASでの年収は各ファームや個人によっても異なるため一概にいうことは出来ませんが、深い専門知識と高いアウトプットが必要とされる分、高い水準での年収を期待することが出来ます。一例として役職ごとの年収のレンジを紹介すると、アソシエイト相当で600万円から700万円。コンサルタント相当で700万円から1,000万円。マネージャー相当で1,000万円から1,300万円。シニアマネージャー相当で1,200万から1,500万円。パートナーで1,500万円以上となっています。この数字は一例であり、各ファーム、ひいては各個人によっても異なる数字です。ご参考として扱いください。
転職の直後に関しては前職の給与レベルによっては一時的に給与が下がってしまう可能性がありますが、コンサル業界は成果主義的な雰囲気があるため、成果をあげ実績をあげることができれば後から給与がついてくると言えます。 -
労働環境/働き方について
FASはM&Aに関するプロジェクトが多いためスピード感が必要とされます。
そのため案件においても短期間の中で結果を出すことが必要とされ、案件中においては労働時間が長くなるケースや休日が取れなくなってしまう場合があります。
ただし、その分案件の間などの期間にまとめて休みを取得するなどして全体で調整しています。
近年では、働き方改革の影響を受け、無理な長時間の労働を行うことを制限や育休産休制度の充実化といった動きも存在し案件期間中であったとしても、誰もが働きやすい環境になりつつあります。 -
業務例
具体的な業務例は下記の通りです。
FAS業務
- M&Aアドバイザリー業務
- バリューエション(企業価値評価・知的財産評価・会計目的評価)業務
- 財務を中心とした、デューデリジェンス業務
- 事業再生コンサルティング
- フォレンジック(不正調査・係争分析)
-
採用動向
M&A案件の増加に伴い、積極的な採用を実施している。財務・会計における知見が求められるため、20代〜30代前半の若手については、会計資格保有者(公認会計士・USCPA)や、金融機関での財務分析等の経験者、投資銀行やM&A会社の出身者、事業会社の財務部門やM&A部門の出身者の採用を行っている。
選考内容
基本的には書類選考と面接によって構成され、経験や資格などがみられる。ただし、企業によっては筆記(Web)試験を設けている場合もあり、試験内容は(自頭の良さよりも)財務・会計の能力を問うものとなっている。
合否を分けるポイント
採用動向で挙げたように、会計士資格や関連領域での経験を持つ人材が積極的に採用されている。加えて、FASのサービス領域拡大に伴って、他のコンサルティングファーム出身者の採用も増加している。
-
キャリアについて
ネクストキャリアについては、事業会社へのM&A部門への転職、金融機関への転職、他のコンサルティングファームへの転職などが見れる。また経験の親和性が高い、投資銀行やファンドなど金融機関への転職も少なくありません。
-
主要ファームの出身者
元衆議院議員 高木 宏壽
朝日監査法人(現あずさ監査法人)、KPMG FAS出身。衆議院議員を二期務める。
GCA株式会社 代表取締役 渡辺 章博
KPMG出身。GCA株式会社を創業し、代表取締役を務める。一橋大学大学院法学研究科客員教授、神戸大学大学院経営学研究科客員教授等を歴任。
-
転職事例
男性32歳私立大文系
大手銀行 法人営業→FASファーム コンサルタント
(700万→900万)女性27歳私立大学院理系卒
国内大手食品→外資系FASファームシニアアソシエイト
(600万→900万)男性29歳国立大理系卒
国内大手総研系SIer エンジニア→外資系大手FASファーム ITコンサルタント
(500万→700万) -
代表的な企業
代表的なFASの企業情報をご紹介しております。下記のリンクよりご覧ください。
-
その他コンサル業界
-
関連求人情報
FAS(ファイナンシャルアドバイザリー)のインタビュー記事
-
- 外資系
PwCアドバイザリー合同会社|BRS(事業再生)チーム|森野 智博 様、堤 久範 様
本日はPwCアドバイザリー合同会社 BRS(事業再生)チームの森野様(写真:左)、堤様(写真:右)にインタビューの機会を設けていただきました。BRSチームの概要、プロジェクト事例、今後のビジョン、求める人材像などについてお話しいただきました。
-
- 金融
- 外資系
- 女性
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社(DTFA)|グローバルリストラクチャリングアドバイザリー(GRA)部門(宮原様&山西様)
本日は、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA)の宮原様(写真:左)と山西様(写真:右)にインタビューの機会を設けて頂きました。
グローバルリストラクチャリングアドバイザリー(GRA)部門の概要、プロジェクト事例、働き方やキャリア、今後の展望などについてお話し頂きました。 -
- 戦略
- M&A
- 外資系
- 女性
KPMG FAS(ディレクター 小野様&シニアマネージャー 内田様)
本日は株式会社KPMG FASのディレクター小野 砂知子様、シニアマネージャー内田 聖子様にインタビューの機会を設けていただきました。KPMG FASの組織、プロジェクト概要、今後の構想、求める人材像などについてお話しいただきました。
-
- IT・デジタル
- リスク
- 外資系
KPMG FAS|フォレンジック部門(パートナー 髙岡様&伊藤様)
本日はKPMG FASのフォレンジック部門統括パートナー 髙岡俊文 様(写真:左)と、最今、ますますその重要性が高まっているフォレンジックテクノロジーとサイバーセキュリティをリードしている伊藤益光 様(写真:右)にインタビューの機会を設けていただきました。
これまでのご経歴やフォレンジック部門のプロジェクト事例、一緒に働きたい人材像などについてお話しいただきました。